忍者ブログ
HOME Admin Write

犬の病気 逆引き辞典

愛犬の様子がなんだか変?病気になっているんじゃないか?そんな心配を愛犬の症状で、どんな病気になりやすいのかを知る事ができるサイトとして立ち上げました。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

犬のイヌヘルペス感染症


<スポンサードリンク>



イヌヘルペス感染症は、生まれたばかりの子犬がかかる致命的な病気です。
出生直後から2〜3週間ほどの子犬だけに発症するイヌヘルペスウイルスによるものです。


子犬への感染経路は十分にわかっていませんが、母犬の体内にいるときに胎盤から感染するか、生まれる時に産道で感染するものと見られています。


病状のチェック

イヌヘルペス感染症の潜伏期間は約一週間で、発病してから死亡するまで4〜7日間くらいです。
生後1〜2週間目に黄緑色や緑色の下痢をするようになります。その後母犬のお乳を飲まなくなります。
吐き気、嘔吐、よだれなどが見られたり、息苦しい呼吸や肺炎の症状がある場合もあります。


イヌヘルペス感染症になると、同腹犬である兄弟犬もすべて死亡することになります。
この病気で顕著に現れる症状として母犬のミルクを飲まなくなると死亡するまでなき声が特徴です。


診断と治療、予防法

生後直後から生後3週間程度の新生子犬のお腹をおさえると痛がったり、持続性のなき声、運動失調などの症状があれば、イヌヘルペス感染症を疑います。
しかし、イヌヘルペス感染症の子犬は死亡率が非常に高く、また急死することがあるため、原因の確認は病理解剖によって確認する以外にないのが現状です。


治療法としては輸血や抗生物質の投与を試みますが、実際には治療が不可能なのが現状です。ただ、同腹犬の兄弟を隔離してイヌヘルペスウイルスが増殖する35〜37℃よりも高い温度に設定した保温器にて38℃前後に保つことによって、命を救える可能性もあります。


予防法は今だ確立されておらず、ワクチンも開発されていません。
もしもイヌヘルペス感染症が発症した場合には、母犬のいる犬舎や産室などを塩素系洗剤で消毒します。また、母犬には今度、出産をさせない工夫も必要になります。


<スポンサードリンク>



犬の主なウイルス・細菌感染症

ウイルス感染症
●犬も人も発病したら致命的な伝染病「狂犬病」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●有効な治療薬がなく死亡率が高い「ジステンパー」‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●はげしい嘔吐と血液のような下痢症状「パルボウイルス性腸炎」‥‥詳細を見る>>
●経口感染が多く激しい嘔吐と下痢症状「コロナウイルス性腸炎」‥‥詳細を見る>>
●1歳未満の子犬が感染率が高い「イヌ伝染性肝炎」‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●がんこな咳がでる呼吸器の感染症「ケンネルコフ」‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●誕生まもない子犬がかかりやすい「イヌヘルペス感染症」‥‥‥‥‥詳細を見る>>

細菌感染症
●人間にも感染する重大な病気「レプトスピラ症」‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●生殖器をおかしてしまう「ブルセラ症」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●発症すると5日以内には死亡する「破傷風」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>
●水っぽい下痢や血が混じった下痢「細菌性腸炎」‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>

犬の感染症を予防するワクチン接種‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥詳細を見る>>


トップページに戻る>>










PR

ブログ内検索


スポンサーサイト

ランキング

ブログランキングに参加しています。 できればポチッとクリックしてください。 ブログづくりの励みになります。 よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

アクセス解析

Copyright ©  -- 犬の病気 逆引き辞典 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]